着物の歴史

◆平安時代

平安時代に、皇族や貴族の衣服については、今「平安装束」と呼ばれるものに確立されました。
天皇家のご婚礼などでは、現在でもこれに則った服装をして行います。

雛人形は平安装束を着ています。

平安時代も、中頃までは、着物も奈良時代の頃とそう大きくは変わらりませんでした。。

遣唐使が廃止され、それ以降、「日本独自の文化を創ろう」という動きが活発化しました。

平安装束の特徴として、まず、色彩が様々になったことがあげられます。

縞模様や染色の技術が向上したことが背景です。

袖や裾などは、大きく開くようになりました。

大振りになると、それらにきちんと張りを持たせるためには、それなりの技術が必要となります。

そこで「強装束」などと呼ばれる、強く糊を張った着方が発展していきました。

◆鎌倉・室町時代

直垂(ひたたれ)は、今で言えば大相撲の行司が着るものです。

平安装束と比べれば、かなり簡略化され、いわゆる「着物」に近いものとなっています。

この直垂が、武家では礼服としての扱いをされるようになりました。

室町時代に入ると、直垂が第一の正装となります。

直垂は元々は、古墳時代の昔から着られていた、朝廷の貴族ではない、一般庶民の服装に近いものだったそうです。

平安時代も「水干」という形で残りましたが、奈良時代に入ると大陸伝来である朝服が、正装とされるようになりました。しかし武家は、元々は庶民階級から出発していますから、この水干のような衣服を普段から着ていたようです。

●直垂(ひたたれ)の変遷

直垂は、元々は上衣を袴の外に出して着ていたそうです。

しかし武家が着るようになり、活動をラクにするため、袴の中に入れて着るようになったそうです。

また正装とするために、威厳をつける必要があり、ただの筒袖だったものが、時代を下がるに連れて大きくなったそうです。

袴も短かったのが、くるぶしまでの長さになりました。しかし袖があまり大きいと、戦闘の際には邪魔になります。そこで袖口にヒモが通されるようになり、戦闘の際にはそれによって袖口を絞ったそうです。

ただし将軍など武士でも位が高い人達は、直垂ではなく、水干を着ていました。

●女性の着物

女性の着物も、男性に合わせ、簡略化されていきます。

ロングスカートのような裳は、徐々に短くなり、袴となって、やがて着られなくなったようです。

その後は、小袖の上に腰巻き、湯巻をまとったり、小袖の上に、さらに丈の長い小袖である、打ち掛けを羽織るようになったりしました。


 1 2 3 4 5