着物の用語集




生洗い (いけあらい)
衣装に付着した、汚れや汗などをしみ落としで補正する方法。現在の和装クリーニングに相当する。

衣桁 (いこう)
キモノを掛けておく木製の家具で、鳥居に似た形をしている。展示用は、キモノの模様がよく見えるようにするのに用い、家庭用は、着用後のキモノの汗抜きやしわを伸ばすために用いる。

板締絞り (いたじめしぼり)
布地を様々な形に屏風だたみし、両面から板を当てて強く縛り、染色する方法で、板の当たっていない部分が染色される。布の折り方、板の形によって様々な模様が染め出される。模様の端がぼかしたように仕上がるのが特徴的。

板場友禅 (いたばゆうぜん)
型友禅や摺友禅の型置をする場所を板場といい、そこで部分的に印捺し、伏糊の後に板からはがして、しごき染や引染で地色を染めるものを板場友禅という。

一珍染 (いっちんぞめ)
友禅染の一種で、小麦粉を主成分とした糊を一珍糊という。この糊で糊置し、色挿しをした後、蒸し工程に移る前に生地を斜めに引いて糊を掻き落とす方法を用いた技法をいう。

色糊 (いろのり)
染料を混ぜた糊のことをいう。また、もち粉や米ぬかなどの天然の糊料(元糊〈モトノリ〉)に染料を合わせて作る。写し糊、友禅糊ともいう。

色目( いろめ)
配色による色合いや、色調のことをいう。また、単に色彩の名称をいう場合もある。

印金 (いんきん)
金彩加工技術の昔の呼び名,別名。



打掛 (うちかけ)
近世武家女子の夏以外の礼装で、小袖の上に打ち掛けて着る表着〈ウワギ〉をさす。形は小袖と同形で、袿〈ウチキ〉からきた言葉といわれている。現在では、花嫁衣裳・舞台衣裳にのみ用いられている。四季の花を主体にした総模様のものが多い。関西地方では、かいどりともいわれている。

写し染 (うつしぞめ)
捺染方法の1つ。写し・糊写しともいう。型紙を用いて、染料を加えた糊を布面にヘラで型付けし、模様を出す染色方法。手工捺染・型紙捺染と同様。また、筆や刷毛で写糊を布面に手描することもある。

初着 (うぶぎ)
産衣とも書き、「うぶぎぬ」の略語。新生児に初めて着せるキモノ。

裏打ち (うらうち)
伸縮の著しい布に、一定の張りを与えたり、その状態を保つために、裏に別布などを当てて、補強したりすること。絞りのしぼが失われないように、裏から薄地の布を当てたりする。

裏地 (うらじ)
袷仕立ての表地に対し、その裏側に付ける布をいう。和服の裏地は普通、胴裏・裾回し(八掛)・羽裏など、それぞれ専用に織られている。裾回しには、着る人の好みや、表地との配色によって選び、無地・ぼかし染・柄物などがあり、羽裏は羽織を脱ぐことを配慮し、すべりがよく、色柄の美しい豪華な模様を染めた額裏をつけたものがある。また、表地を裏地として用いる場合もあり、無双と呼ばれている。

漆箔 (うるしはく)
鳥の子紙(良質の和紙)に、濃厚な漆を塗り、黒い光沢のある箔状にしたものをいう。その他に、赤などの色漆箔もある。

繧繝(暈繝) うんげん
1つの色を濃色から淡色へ断層的に重ねて彩色する手法。また、1つの色以外にも、よく似た色を順に並べて仕上げる技法も、繧繝と呼ばれている。



江戸褄模様 (えどづまもよう)
小袖の模様づけの1つ。長着の袖の褄に近い部分に模様を配置したもので、江戸後期からある。現在では、留袖の模様づけがこれにあたる。

絵羽 (えば)
絵羽は、模様のつけ方、縫い方、模様そのものなど、広範囲に用いられる言葉で、絵羽模様は、生地を染める前に白生地を裁断してから、キモノの形に仮縫いし、背や脇、衽、袖などの縫目を渡って模様が続くようにしたものをいう。この時の仮縫いすることを絵羽縫・仮絵羽仕立てといい、これの良し悪しで次の模様づけに影響を多分に与えるので、重要な工程といえる。現在の振袖・留袖・訪問着・羽織などがこれにあたる。

絵羽織 (えばおり)
白生地を仮縫いし、縫目に渡って模様を染めた羽織。長着の絵羽づけ同様に、模様が一続きになっているもの。

衣紋掛 (えもんかけ)
着用後のキモノをかけて、風を通したり、しわを伸ばしたりするための道具。折り目を正しくするためにも用いられる。和服用のハンガー

衿 (えり)
衣服の首回りにあたる部分の名称をいう。長着の衿には掛衿があり、掛衿には、長衿と半衿がある。江戸時代の長着の掛衿には、ちりめん・ビロード・黒襦子・紋塩瀬などの美しい生地が使われていた。また、襦袢の半衿には、羽二重・ちりめん・絽・紗・絞り染などの絹織物が用いられてきた。また、掛衿はキモノの衿を補強する働きもある。現在の長着には、共通の掛衿を掛けるので、共衿とも呼ばれる。

縁蓋 (えんぶた)
影貼〈カゲバリ〉ともいい、金彩や友禅等、加工したい部分の輪郭外に、粘着テープや硫酸紙等で地隅〈ジグマ〉を施すこと。



大柄( おおがら)
中柄・小柄に対して、柄の大きなものをいう。染物においては、派手な柄のことをいう場合が多い。

衽 (おくみ)
左右の前身頃の端につけた半幅の布のことで、キモノの前を合わす時の利便が図られている。

落し箔 (おとしはく)
金銀箔の不定形な小辺をちりばめた箔加工。技法をも指す。

帯揚げ (おびあげ)
女帯を背にしょい上げ、形よくするための小物。太鼓結びや下げ結びにする時、結び目などが下がらないようにするための布。薄手の生地で柔らかく、よく締まるものが好まれる。

帯締 (おびじめ)
女帯の結び目を押え、帯結〈オビユイ〉を固定させるために用いる紐。

御召( おめし)
御召縮緬の略称。高級な先染着尺地を指す。徳川13代将軍家斉が好んで着用したためこの名があるという。糸質・織り方・柄・産地などによって、多くの種類がある。


1 2 3 4 5 6 7 8