着物の用語集




相良繍 (さがらぬい)
刺繍技法の1つ。布表面に結び玉を作り繍う方法。男物の縫紋や小鳥の目などに用いる。この技法を変化させたものも多い。

先友禅加工 (さきゆうぜんかこう)
糸目糊置をして、地色を染める前に友禅加工する工程を指す。

刺し繍 (さしぬい)
刺繍技法の1つ。模様の輪郭線上に針足を揃え、内側へ刺し込み、色の濃淡、糸の太さなどで変化をつけ、絵画的な花や鳥などを表わすのによく用いられる。

挿し伏せ( さしふせ)
ゴム糸目と、糊伏を合わせた加工方法の総称。

鮫小紋 (さめこもん)
小紋染の文様の1つ。鮫皮〈サメガワ〉のように、生地面に細かい白抜き状の点を染め出したもの。

紗綾織物( さやおりもの)
絹織物の1つ。地が平組織で文様が経の四枚綾のもの。白生地の地紋にも見られる。糸づかいは綸子とほぼ同様だが、紗綾の方が薄い。

貲(布) (さよみ)
奈良時代の布の1種で、麻を原料とした平織物。植物繊維製品としては最も上質とされている。糸は細く、太さも整い、薄くて軽い。肌触りも良い。さよみぬのともいう。

酸性染料( さんせいせんりょう)
動物性繊維である絹や羊毛を染めるのに多く用いる染料。染料の構造上、酸性の性質を含むところから、こう呼ばれている。



地色 (じいろ)
模様や柄以外の部分の色。しごき染・引染などで染められた色。キモノの地となる色。

扱染 (しごきぞめ)
引染・浸染などに対する語。友禅染などの時、文様の型糊を置いた後、地色を染めるために、色糊を扱きベラで布面全体に塗る。その後、挽粉をふり、乾燥させてから蒸熱する。

下染 (したぞめ)
2色以上の染料を重ねて染める時、先に染めることをいい、上掛〈ウワガ〉けに対する語。引き染で、濃い色を染める時、1度にその濃度で染色せずに、ある濃度で1度引染する。その後、目的の濃度に上げて引染する。その時の先に染めることをいう。

地の目( じのめ)
反物の経〈タテ〉・緯〈ヨコ〉の糸の目のこと。

しぼ
織物の糸の撚り方の具合で、表面に表れたしわのような凸凹。

絞り (しぼり)
染色技法の1つ。生地全面を均一に染めるのではなく、部分的に染めのこしを作る技法。染め残す部分をつまみ、糸でくくったり、針で縫ったり、強く圧迫したりして、染料液の中に浸して染める。染め上がってから、糸をほどくと、その部分が模様として表れる。

しみ抜き( しみぬき)
洗濯では落ちにくい汚れをベンジンや稀アンモニア等の薬品を使って除去すること。

地紋起こし( じもんおこし)
生地に織り込まれた模様を生かした染色加工の総称。彩色や刺繍、箔などを、地紋に施こし、立体感のある柄に表現する。着尺、コート、羽織などに見られる。

紗 (しゃ)
盛夏用の透ける生地で、キモノやコート地の染下生地になる。空間(すき間)の多い組織をもつため通気性がよく、光線の当たり加減で美しい埜目〈モクメ〉が表れる。柄を織り出した紗を紋紗という。

十二単( じゅうにひとえ)
女房装束、唐衣裳装束で、女子の正装の俗称。袿〈ウチキ〉(=内着)を十数枚重ねたため、鎌倉時代頃に生まれた名称。

襦袢( じゅばん)
和服用の肌着。元来は丈の短い半襦袢のことを指す。のちに絹製の長襦袢ができた。肌襦袢は四季を通じて着れる単〈ヒトエ〉物。長襦袢は着物との間に着るもので、半襦袢と共に、単仕立てと袷〈アワセ〉仕立ての物がある。

棕櫚 (しゅろ)
ヤシ科の常緑高木。樹皮は強靭〈キョウジン〉で水や湿気に強いことから、縄・刷毛・帯・敷物などに用いられている。

上布 (じょうふ)
上等な布の意。上質な麻糸を平織にし、薄手で軽い。明治以降は、原糸の品種にかかわらず、上布に似た薄手で、ややかたい風合の夏物着尺地を広く上布と称している。上質な絹を上布と呼ぶこともある。

褥( じょく)
中国でいうしとね(すわったり寝たりする時、下に敷く物)。敷物、ふとんなどを指す。

白無垢( しろむく)
汚れのない白衣という意。古代には、麻織物を灰汁などでよく晒〈サラ〉し、神祭りの浄衣に用いた。=祭服。現在では、婚礼の式の時の衣裳を指す。

芯木 (しんぎ)
反物を巻く時、芯に用いる棒。



素描き( すがき)
無線友禅ともいう。染料液を含ませた筆や刷毛で生地に直接、絵画のように自由に多彩な色で描き染めた友禅。挿友禅(本友禅)のように糸目がないのでこの名がある。

菅繍 (すがぬい)
刺繍技法の1つ。布地の緯の目に沿って糸を渡し、これを細糸で留める技法。

裾 (すそ)
衣服の下の縁で、着装すると、ひざや足首に接する部分。また、衣服自体の裾と、着装姿の裾とがある。

素繍(すぬい)
地色を引染またh、浸染で無地染やぼかし染にしたものに、刺繍で模様を表現したものをいう。

墨描き( すみがき)
本来は日本画の技法の1つで、墨一色で描いたものを指す。辻が花染など、墨の描線を効果的に用いたものがある。古くから小袖染色の技法に用いられている。

摺絵 (すりえ)
型染の1つで、型を用いて模様を布に染め付ける技法。木製の凸型を用い、染料や顔料を布地に摺り描いたもの。

摺りはがし( すりはがし)
金彩技法の1つ。模様などの上に箔を貼り、刷毛などですり、適度にはがして、下の模様などを透かせて見せる技法。

摺れ (すれ)
繊維故障の1例。摩擦によって生ずる。布表面の光沢が部分的に異なる現象。



精練 (せいれん)
繊維に含まれている不純物を取り除く処理のことで、単に練るともいう。生糸で織られた生地を石けんにアルカリを加えた浴中で煮沸し、セリシンを落とす。しなやかな白生地にすると同時に、染色効果を高めるために精練をする。

堰出し (せきだし)
防染方法の1つ。模様のまわりを幅広く防染し、染上がりの時、輪郭線は消えて無線となる。蝋〈ロウ〉堰出し、糊堰出し等がある。

セゼッション
1897年ウィーンに起こった建築・美術工芸上の様式。形態や色彩の単純化、明確化を主張した様式。

染色補正 (せんしょくほせい)
単に補正、地直しともいう。染色加工中に発生した汚れや、余分に付着した色素などの故障を衣裳から取り除くこと。または、その方法。洗い張り・生洗いは、衣裳全体が汚れている場合に行う方法。

全通 (ぜんつう)
帯の通し柄をいい、帯のたれ端からたれ端まで、全体に柄が付けられている。



草稿 (そうこう)
紙に描いた草案、図柄などをいう。

袖 (そで)
キモノの腕をおおう箇所をいう。キモノを着た時、胸側になる袖を内袖、背中側になる袖を外袖という。

染小紋( そめこもん)
小紋はもともと型染であるが、織物の小紋が製作されるようになったので、それと区別するために生まれた言葉。

1 2 3 4 5 6 7 8